Quantcast
Channel: Latest posts on 新・著作権について話し合うトピック
Viewing all articles
Browse latest Browse all 421

Scratch Around the World :: 日本語 :: 新・著作権について話し合うトピック

$
0
0
いらすとや について
#7251の続きです。

いらすとや に3月5日、3月12日に問い合わせメールを送信しましたが
反応がありません(メール不達エラーは出ていません)。

回答の意思がないということでしょう。
よって、Scratch では いらすとや は使えないという結論と私は判断します。

以下が私から送ったメールの文章ほぼそのままの内容です。
下記サイトで
https://toribami.terakoya.nagoya/2024/irasutoya_to_scratch/
貴サイトのイラストの使用が「Scratch」 https://scratch.mit.eduでも
「素材集など、素材を配布する目的のプログラムでなければ問題ない」という
情報が掲載されています。

このことについてお尋ねします。
Scratch の利用規約について十分説明せず
他サイトに素材の利用許可を求めるユーザーが少なくないためこの確認をさせていただきます。

————————————————————————————————
Q1: 冒頭のご回答は以下のことをご承知のうえでのことでしょうか?

Scratch は国際的なライセンス方式「CC BY-SA 2.0」
https://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.0/deed.jaを採用しており、
Scratch で共有した時点で CC BY-SA 2.0 が適用されることが
利用規約で定められています(https://scratch.mit.edu/terms_of_use/ 4.3)。

よって、
クレジット表示と継承という条件にしたがう限り
営利目的も含めどのような目的でも複製や再配布、加工が可能で
追加的な制約も課すことができません。
そして、一度このライセンスを許諾した場合、それを取り消すこともできません。

また、Scratch で共有した本人にその意思がなくとも他人にその権利を与えることになり
「素材集など、素材を配布する目的のプログラム」も作れてしまいます。

————————————————————————————————
Q2: それとも、以下のような特例として許可いただけるということでしょうか?
特例:
厳密には CC BY-SA 2.0 にはそぐわないものの、
Scratch のサイト特性を考慮し
特別に Scratch での使用を許可いただいているサイトも複数あります。
例:効果音ラボ https://soundeffect-lab.info/agreement/#scratch

Scratch のサイト特性とは以下のようなものです。
Scratch は教育を主な目的とした非営利サイトであり、実質的には以下のようになっています。
・再配布といっても Scratch 内での各創作物に組み込まれた形がほとんどです。
・販売ができるといっても Scratch の創作物を販売しているのを私は見たことがありません。
・営利目的といっても、せいぜい教育事業で使用を紹介するくらいではないでしょうか。
以上のように
著作権者様が嫌うような利用のされ方をする可能性は低いと思われます。

————————————————————————————————
ご回答の結論を貴サイトの「よくあるご質問」に掲載いただければ幸いです。
なお、ご返信内容は Scratch のコミュニティーで必要箇所を引用公開させていただきたく思います。
不都合があればお知らせください。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 421

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>